神社のぼり旗と掲揚ポール・スカイポール オリジナルグッズ ・ 表彰品 の企画・販売を行っている 富士見工芸 です。 このブログでは、 富士見工芸 ではこんなことができるよ、あんなことができるよってことを 紹介していくブログです。 神社のぼり旗と掲揚ポール・スカイポール 今回ご紹介するのは、神社のぼり旗と掲揚ポール・スカイポールです。 それは、オリジナルグッズなのか?と思われる方もいらっしゃると思いますが、いいんです。このブログは、どのお店に相談したらよいのかわからないものを紹介するものですので。 さて、今回なぜこのテーマを取り上げたかといいますと、最近お問い合わせの頻度が増えて いきているからであります。神社で使われるのぼり旗は、食堂や交通安全の啓発で使われるものとは、違って大きいです。また素材も綿素材でつくることが多いです。(一般的なのぼり旗はテトロンポンジと言われるポリエステル製の薄い生地を使うことが多いです) というわけで、一般的なのぼり旗とはちょっと違います。わかりづらいです。ポイントは雰囲気重視で綿素材で、薄手生地であれば天竺、ちょっと厚めがよければ綿9A(多少厚みのある綿綾織生地)という感じになります。名入れ・文字入れは、染めで行います。染めの説明は長くなってしまいますので割愛させていただいて、裏面に文字柄が反転柄として出るということだけご理解いただけたらよいかと思います。チチ(取り付けるための棒通し用の布)は、一般的なのぼり旗の場合、汎用品の綾織テープを使いますが、神社のぼりでは、旗生地本体と同素材(共生地(ともきじ)といいます)を織り込んだものを使います。これも雰囲気重視です。 ここまで雰囲気重視で作った場合のご案内でしたが、雰囲気重視は金額が結構します。(旗の大きさも大きいので)あまりご予算がない場合であれば、化繊生地でも対応可能です。さすがにテトロンポンジ(薄手の化繊生地)だと薄すぎるので、トロマットやテトロンツイル(横断幕などに使われる化繊中厚生地)が良いかと思います。 名入れ・文字色はダイレクトプリント(大型プリンターを使って直接生地に印刷)になります。この方法は基本的には片面プリントなので、裏面には文字柄の色が出ません。ちょっと残念な感じが嫌であれば、裏面ににもプリントする両面プリントが可能です。ちなみに裏面...